ちなみに「ミニカー」登録しているので、交差点での二段階右折や30km/h制限がない(法定速度60km/h)だけでなく、ヘルメットの着用義務もありません。ただし、“自動車”ですから、二輪免許では運転できませんし、駐輪場も利用できません。さらに、交通違反の際の反則金や減点も普通車と同じになります。
さて、この「ミニカー」って何?という方は多いと思います。実は、法律の狭間で生まれた不思議なクルマなんです。50cc未満の車両ということで道路運送車両法では「原動機付き自転車」になりますが、道路交通法では「普通自動車」として扱われる3輪以上の一人乗りのクルマです。車検や車庫証明は不要ですし、維持費は軽自動車税(2,500円/年)+自賠責のみ。任意保険はマイカーのファミリーバイク特約が使えるので通勤やお買い物などセカンドカーとしてはリーズナブルですね。
ただし、3・4輪なら無条件にOKというわけではなく、いくつかの条件を満たす必要があります。(50cc以上の排気量ではミニカー登録することはできません)
この条件を満たす四輪「ミニカー」としては、光岡自動車(株)のキットカーやチョロQモーターズ(株)のQカーなどがありますが、かなり高額ということもあり、一部のマニアたちには市販の三輪バイクや四輪ATVを改造して登録することが流行っています。私の「Gyro Up Special」もベース車の「ホンダGyro Up」を改造したものです。
「ミニカー」の構造要件などの詳細については追々書いていくつもりですが、いろいろと法律を調べていくうちに、市販車の改造だけでなく、全くの自作車両であっても、割と簡単に登録できることが判ってきましたので、友人とオリジナル車両の製作にチャレンジすることにしました。実車が完成し、登録が終わりましたら、紹介させていただきますので、興味のある方は楽しみにしていてください。
それにしても、「Mobile Home Office」といい、ミニカーといい、普通じゃないクルマが好きな私って....(^^;)
最近のコメント