mixiでミニカーやATVなどのコミュニティに参加しているのですが、必ずといっていいほど話題に上るのが、警官に停止させられるという話です。
その対策として、関連法令の該当部分を持ち歩くという話に進み、話題は収束するのですが常なのですが、自分自身が法律を誤解しているとやぶ蛇になることも多いので、注意が必要ですよね。
というわけで、今回はそういう話を一つ紹介します。ATV系のコミュニティで、いつものようにこの話題になったところで、法規のコピーを持ち歩けと提案した人が「子供と2人乗り&ノーヘルで走っていますが・・・」と書いていたので、その方の日記やアルバムを覗いてみると、この写真がありました。
白いナンバープレートに「1●●ち●●●●」の文字が見えるので「軽二輪自動車」登録であることは間違いありません。コミュニティでの発言を読む限り、本人は不正登録の意識はないようですが、50ccを超える4輪ATVは軽4輪自動車または普通自動車として登録する以外、方法はありません。少なくとも、「軽二輪」や「側車付き軽二輪(トライク)」としての登録はできないはずです。
なぜ、こんなナンバーが交付されたのか?陸運支局のミスなのか?それとも抜け道があるのだろうか?持ち前の好奇心が出てきて、具体的な登録内容を尋ねてみたのですが....
本人の説明によると、「保安部品と排気量を刻印したエンジンの写真を見せて、(陸運支局で)確認しナンバー交付を受けた」そうで、(私の指摘に)「(陸運支局の)勘違いによるナンバー交付かもしれない。国土交通省と警察の認識は違うから、白バイに捕まったときは諦める」と語り、安易に考えている様子です。しかし、具体的な登録内容については、一言も答えてくれません。
「国土交通省と警察庁の認識が違う」?もしかして、ナンバー交付されたことで公道走行許可を得たと思いこんでいるような雰囲気です。
実際には、(走行時点での)当該車両の規格に応じた保安基準や構造基準を満たさずに、公道を走行することは許されません。(ナンバーの付いた車両でも整備不良などで摘発されていることを考えれば判りますよね)とくに検査対象外車両(原付やミニカー、軽二輪など車検のない車両)では、ナンバープレートは(所有者や使用者を)登録(届け出)した車両であるという程度の意味しか持ちません。(登録自体は、簡単な書類だけで済み、車両の検査や確認は行わないので、係官に誤認させるのも簡単でしょう)
さらに雲行きがおかしくなってきました。公開していた写真をナンバープレートを隠した画像に差し替えました。続いて、私宛にメッセージを送ってきたのです。内容は「(私とのやりとりに気づいた方から)軽2輪登録方法やそれに関するメッセージを送ってくる方が増えたので、発言を削除させてほしい」というもの。さらに、アルバム(とコメント)の公開範囲をマイミクに限定したのです。臭いものに蓋という姿勢なのでしょうか。
再度、登録の経緯を尋ねると「110ccのATVをどうすれば良いかを聞きに何度か足を運びました。担当官の話を聞きネットで調べながら担当官も私も手探り状態でした。で!出た答えが軽二輪でした^^ 」だそうです。
う~ん、「^^」が引っかかります。もう少し詳しく尋ねると「軽二輪(トライク)」と言うのですが、トライク登録できるのは3輪バイクだけですから、4輪である以上、不正な登録であることは間違いありません。
故意なのか誤解なのかは、まだわかりませんが、この状態で公道を走ることは、無車検運行,無保険運行などの罪に問われることになります。また、陸運支局での相談時に4輪であることを隠し、(係官が)誤認登録するように誘導したとすれば、虚偽の届け出と判断されて立件される可能性も出てきます。
さて、経緯はともかく、不正登録と判明した以上、私の好奇心は消え去りました。あとは、この人がどう考えてどう行動するか次第ですね。まぁ、4輪ATVに軽二輪ナンバーですから、実車を見れば、おかしいと思う人はいると思うんですよね。誰かが訴え出たらなんて考えていないのかもしれませんが、後悔することにならないことを祈りましょう。
最近のコメント