本日は実家周辺を動き回っていたのですが、朝からイーモバイルが圏外表示となって使えません。
この付近をカバーする基地局は1局だけというのは判明していますし、日頃は予定エリアとされている周辺地域でも使えているのは確認していましたが、本日動き回った場所は間違いなくエリア内のはず、ということで明らかに異常事態が起きていたことは間違いありません。
当初は1~2時間もすれば、解消するだろうと思っていたものの、昼を過ぎても圏外表示のまま、状況は変わりません。
まずは、端末の「EM・ONE」の異常を疑い、リセットなども試してみたのですが、状況は変わりません。午後になっても状況が変わらないため、まずは障害情報をチェック。しかし、そこには「現在、発生している障害はありません。」と書かれているだけです。そこで、15時半頃にカスタマーセンターに電話して状況を確認することにしました。
電話に出たのは、若い男性(というよりも男の子という声)でしたが、これが箸にも棒にもかからない駄目担当者でした。
まず、私が最初に伝えたのは、「(私のEM・ONEでは)この地域で電波を補足できない状態である」ということ。同時に「端末側の不具合の可能性も否定できないが、私の予定として今日明日は当該エリアから出ることはないので、基地局の不具合について情報があるか(担当部署に)確認して欲しい」と伝えたのですが...
最初に返ってきた最初の答えは「エリア内に大勢の利用者がいると、繋がりにくいことがあります」でした。
をひをひ、それはないでしょう。ベストエフォート方式だから、エリア内の利用者の数がインターネット網上での接続に影響することは理解できますが、回線接続する以前に圏外表示となり、電波を捕捉できなくなることの説明にはなりません。
あまりにも頓珍漢な回答に呆れながらも、さらに話を続けたのですが、どうも歯車が咬み合いません。思わず、「『基地局の動作状況について、担当部署に確認します』というのが模範解答だよ」とまで言ったのですが、それでも理解できない様子。挙げ句の果てに1時間近く過ぎた頃に彼が言ったのは「お客様は、電波状況調査を依頼されたいのですか?」という言葉です。さらに続けて「その前に、端末側の問題か基地局側の問題か切り分けるため、他の基地局エリア内に移動して、状況を確認してください」と言い出します。
ここまでくると、さすがに私もキレました。(^^;)
その切り分けの話は一番最初に私から言っています。しかし、今日は移動の予定がないから、基地局の不具合情報はないかと尋ねているわけです。
「(担当部署に確認しましたが)基地局は正常に動作しているようです」という一言でもあれば、端末機のチェックという意味での意義は理解できますが、それ以前の段階で、「原因を切り分けするために」(←本当にこう言ったんですよ!)客に調査しろとは何事でしょう?
それに、端末の不具合であろうがなかろうが、私が調査したとしても(イーモバイルへの)報告の義務はありません。とくに私は(当該基地局の不具合で)困っているわけではないし、放っておいて長期間サービスが停止していた場合にクレームした方が得かもしれませんよね。(^^;)
しかし、このおバカさん(テレサポの男性)には、しっかりと問題点を理解させる必要はあるでしょう。そこで、「客に調査させなければ、自社の基地局に不具合があるかどうかもわからないような会社に無線免許を与えていたとするなら、総務省電気通信監理局に報告して糾弾しなければならないよ。あなたの言葉はそれだけの責任を持った言葉なの?」とまで言ってみたのですが、それでも理解できない様子です。
結局、一時間近く話をしたものの、(彼との話に)進展はなさそうだし、「上司に代わってくれ」と言っても「(カスタマーセンターの)ルールとして、それはできない」と言い張るのみです。これ以上、彼と話をしても無駄ですし、私も次の予定があったので、「もういい!」の一言で電話を切りました。
所用も無事に済み、一段落した17時過ぎに(駄目もとと思いつつも)端末を見ると...
数回、数秒間だけですが電波マークが点くことがありました。(これで、私の端末は正常そうだと判断できましたが)先ほどのサポート担当者のレベルの低さには呆れたので一言苦情を言いたいし、やっぱり基地局のトラブル状況も確認したいと、再びカスタマーセンターに電話してみることにしました。(クレーマーではありませんから、キチンと話をしたかったんです)
今回、対応してくれたのは女性ですが、声の感じからすると熟練者のようです。
早速、今朝からの状況と先ほどの顛末を伝えると、前任者の不適切な対応を詫びるとともに、丁重な言い回しで「担当部署に確認して折り返し連絡しますが、短時間で回答できない場合もあるので、了承して欲しい」という旨の回答です。そして、さらに30分ほど過ぎた時、その女性から電話があり、当該基地局のエリア内で不具合が発生していることを確認した、復旧までにどのぐらい時間が掛かるか明確には答えられないが、(状況については)担当部門からE-Mailで回答するので、しばらく待って欲しいという連絡でした。それに加えて、当該基地局エリア内の具体的な地名(字名)を添えて、電波が不安定な状況なども説明してくれたので、口先だけのフォローでないことが感じられるんですよね。
いやぁ、見事なものです。私も丁重に御礼を述べて、電話を切りましたが、先ほどの男の子に対する苦情は、この人の対応で解消されました。(笑)
話を戻して、基地局のトラブルですが、(実家では)21時現在も電波を掴むことができません。
しかし、障害情報には「現在、発生している障害はありません。」のままです。
うぅ~む、後の電話で出会った女性の方が珍しかったのか.....。
イーモバイルのサポートは悪評が高いことは知ってましたが、そんなものなんですね。
12/8 11:40 追記
現在も、圏外のままですが、障害情報には相変わらず「現在、発生している障害はありません。」と書かれています。
こんな情報じゃ役に立ちませんよね。
12/8 15:30 追記
13時過ぎに確認した時点では、かろうじて電波を捕捉できたり、圏外になったりという状況が続いていました。
その後、当該エリアを離れたので、現在はどうなっているかわかりませんが、他のエリアでは電波を拾っているし、接続もできますから、端末の故障ではなかったことは間違いありませんね。d(^^;)
12/10 19:00 追記
本日、チェックしてみたところ、相変わらず電波状態は最悪です。(一応、電波は出ているらしく、場所によってはバー1本点くかどうかという状況です)
しかし、障害情報には相変わらず「現在、発生している障害はありません。」と書かれたままなので、カスタマーセンターに電話してみました。サポート担当者に調べてもらうと、「調整中」で、復旧の目処に関する情報はないそうです。
すでに、障害が発生して4日過ぎた計算ですが、音声通話サービスをしていないからといって、これでいいのでしょうか?本社を直撃取材してみたいところですね。
最近のコメント