突然ですが、「デジタルラジオ」を知っていますか?
テレビ放送がアナログからデジタルに全面移行するのに対し、ラジオ放送ではアナログ放送(AM/FM/SW)が終わるわけではなく、新たなラジオ放送として登場したものです。
詳しい説明は、(社)デジタルラジオ推進協会のデジタルラジオサイトにお任せしますが、音声のみのアナログラジオと違い、動画や静止画、デジタルデータなども配信できるという、デジタルテレビとほぼ同等の機能を持つため、当初から「どう違うの?」「どう住み分けするの?」という声もありましたが、デジタルテレビが映像中心であるのに対し、デジタルラジオは音楽(と音声)を主体に扱うというような曖昧な説明のまま、首都圏と近畿圏で2003年10月から実用化試験放送を行い、アナログテレビ放送が終了する2011年以降に本放送を開始することにはなっているのですが....。
地デジやワンセグでは放送エリアも対応機器も急速に普及しているのに対し、デジタルラジオは放送エリアも狭く、対応受信機もほとんどありません。
わずかに、auブランドのワンセグ対応端末のうち、一部機種のみが対応しているものの、。
ところが、実用化試験放送の中で、FM東京が“本格放送”として実施している3セグメント放送3chについて、3月31日をもって放送を休止しました。
聞くところによれば、現在行われている実用化試験放送と将来予定されている本放送では、チャンネルが変わり、現在の受信機では本放送を受信できない可能性もあるのだとか。
それに、ラジオ放送では、インターネットとの連携で映像やデータの配信も実現していますし、地デジやワンセグとの差別化も難しい中、はたしてどれだけの需要があるかもはっきりしませんね。
実際に(実用化試験)放送が始まって4年半が過ぎても、未だに知らない人の方が多いようじゃ、普及は見込めないような気
がします。
技術を積み重ねたら可能になったというだけで、コンテンツ不在のまま前進を続けているデジタルラジオに、将来があるとは思えないんですよね。こんな中途半端な状態のまま、ぐずぐずしていてもサナギのままミイラになってしまうのではないでしょうか。
どうしてもラジオをメインにサービスしたいのだとしても、ワンセグに一本化する方が賢いんじゃないでしょうかねぇ~。
最近のコメント