昨日、私のmixiのアカウントに怪しい執筆依頼メッセージが届きました。
送信者は「ともこ」さんと名乗る方(id=27859452)でしたが、文面にデジャブ感がありました。(^^;)
同じような内容のメッセージをつい最近(4月3日)受け取った記憶があったからです。
とりあえず、どんな人かとプロフィールを表示しようとすると、アカウントが制限されています。
まだメッセージが送信されてから数時間しか過ぎていないんですよね。
そこで、以前に受け取ったメッセージをチェックすると、そのアカウントは既に(強制?)退会しています。
これはますます怪しいと言うわけで、あらためて検証してみることにしました。
まずはメッセージの中身から・・・
孔明志さま
突然のメール失礼します。
株式会社メディアパブリッシングの藤本知子と申します。
ライターのコミュニティから参りました。
弊社は主に、webコンテンツの制作などを行っております。よろしければ保険に関する調査記事ついて執筆をお願いしたいと思っております
が、可能でしょうか?※ご迷惑でしたらスルーしていただいて結構です!
今回の内容は生命保険のプランニングについての比較調査記事です。
:
(中略)
:
よろしければ記事サンプル等送りますので、下記アドレスまで「保険ライターの
件」という件名でメールいただいてもよろしいでしょうか。
(会社のURLと異なる東海地域CATV系ISPのメールアドレス)なお弊社では、他にもいくつかライティングの案件がございます。
ご連絡いただければ別件についても随時ご紹介できればと存じます。それではよろしくお願いします。
----------------------------------
株式会社メディアパブリッシング
〒108-0074
東京都港区高輪3-10-7
http://m-publish.net/
Webコンテンツ担当
藤本 知子
(東海地域CATV系ISPのメールアドレス)
4月3日付けで、ほぼ同様の執筆依頼のメッセージを受け取った時は私のジャンルではないし、報酬も問題外ということで深く考えることもなく放置していましたが、あらためて読んでみると、実に怪しい・・・。
前回のメッセージでは「原稿料は200字~300字程度で5,000円」でしたが、本日のメッセージでは「原稿料は200字~300字程度で1本2,500円、最大5本で12,500円」と総額は増えていますが、単価が半額に下がっています。
それに、ホームページを覗いてみると、Web制作会社にしてはお粗末すぎる内容です。これでクライアントが付くとは思えません。今時、素人だってもう少しマシなデザインが作れますから。
それ以前に、企業のサイトとしての体裁すら整っていません。ホームページに記載された「運営者概要」(えっ?会社概要ではないの!?)を見ると、会社名ではなく屋号だけ・・・。え?株式会社なんだよね。それに電話番号すら書かれていないのはなぜ?
そう言えば、メッセージにも電話番号も書いてないですね。連絡手段はメールと郵便だけって変ですよ。
と言うわけで、私が参加しているライター系コミュニティに書いてみました。
すると、出てくる出てくる・・・。(^^;) コミュニティ参加者には片っ端から送っているみたいです。
執筆テーマも保険契約のネタだけでなく、エステの体験レポートというものもるそうです。
さらに、分野違いのライターはいうに及ばず、海外在住者にも送りつけられているとか・・・。
しかし、その一方で、実際に依頼を受けて原稿を送り、報酬を得たという人もチラホラ。
中には他社に送るべき原稿を間違って送ったのに報酬が振り込まれたという人まで現れるに至っては、呆れるしかありません。
こうなってくると、その会社の実体が知りたくなるのは私の本性です。(^^;)
と言うわけで、まずはドメイン名やメールアドレスから調べてみることに・・・。
「WHOIS」情報によれば、ドメイン取得は今年の1月30日。あれ?ホームページによると会社設立は平成20年(2008年)4月ですよね。Web制作会社なのに、2年間も紺屋の白袴だったのですか?
続いて、ドメイン所有者の情報として出てきたのは「TechCross Takuya Tsuji」という所有者名と「〒150-0044
東京都港区南青山5-7-17」という住所。
ちなみに、この住所は実在し、そこには「青山小原ビル/小原流会館」がありますが、この住所の郵便番号は「107-0062」です。
一方、ドメイン登録に使われた「〒150-0044」なら渋谷区円山町でなければなりません。
つまり、ドメイン取得時の登録情報はかなり怪しい・・・。(笑)
ついでに、メッセージに書かれている会社の所在地は郵便番号との整合はとれているものの、そこにあるのは賃貸マンションの「高輪アパートメント」(事務所/SOHO可)です。(賃貸360°)
実際に事務所があるかどうかは不明です。もしかすると、私設私書箱があるのかもしれませんね。
しかし、一体どういうからくりなのだろうと疑問に思っていたら、「SOHOビレッジ」に情報があるというコメントが・・・。
なるほど、なるほど。実体が見えてきました。どうやら、不正なアフィリエイト誘導なのです。
手順としては、
1:依頼主がアフィリエイトを設置。
2:応募者にアフィリエイトリンク経由で体験エステ/生保FP面談に申し込ませる。
3:依頼主にアフィリエイト収入が発生する。
4:アフィリエイト収入の一部を応募者に原稿料と称して支払う。
ですね。
保険会社やエステ店が確率の高そうな見込み客を集めるためにアフィリエイトを実施しており、そこに人を送り込むための詐欺まがいの勧誘だったのです。
一人送り込めば数千円の報酬があるという話には驚きましたが、そんなからくりだったのですね。
ネタを振ったコミュニティの方では、怪しいという声が大多数ですが、中には「覆面調査会社かも・・・」「金を払ってくれるのだから、詐欺とまでは言えない」などの意見も・・・。
さらに、同じメールアドレスを持つ別アカウントでエステ系コミュニティにこんな書き込み(1/31付け)があるという報告も・・・
Yuiと申します!!
無料エステに行って1,000円プレゼントのお知らせです今年、新しくエステサロンをオープンする予定なので、モニターとして色々な方のエステ体験談を集めています!!
内容としては、実際にCMでもお馴染みのエステサロンでエステを受け(費用はこちらで負担します)、そのサロンのいい点、悪い点などについて簡単なアンケートに答えていただく、というものです。
場所は全国どちらでもOKです!
:
(中略)
:
簡単なアンケートに答えていただければ、1,000円をお支払いします
(一定数集まり次第終了しますので、その際はご了承ください。)詳細をご希望の方は、コメントいただくか、下記アドレスまでご連絡ください
(東海地域CATV系ISPのメールアドレス)それ以外でも、エステに関するお悩みや相談など、色々とお話ききたいので、エステに関して語りたい!という方はぜひご連絡ください!!
一緒に楽しく綺麗になりましょう
プロフィールを見ると、渋谷区在住のエステティシャンだそうですが・・・
あれあれ?Web制作会社にお勤めではなかったんですか?(^^;)
Web制作会社も実体が怪しいし、どちらを信じればいいのでしょう?(笑)
簡単なアンケートということですから、こちらは執筆依頼ではありません。
いずれにしても、エステサロンに行かせることが目的であることは間違いない訳で、アフィリエイトという話の裏付けにもなりますね。
ライターは金額に納得して仕事(?)をするわけですから、被害者ではありません。しかし、アフィリエイトを依頼した保険会社やエステ店は被害者です。
体験エステや保険勧誘を受けてくれる(確率が高そうな)客を誘導してくれることに対して高報酬を払うのであって、契約する気もない偽物の見込み客ばかり送り込まれて報酬を支払うのですから、被害者なんですよね。
ライターは善意の第三者とは言え、結果的に詐欺の片棒をかつがされていることになるわけです。
逆に、このような背景を知った上で仕事(?)をした場合は、共同不正行為の当事者として刑事罰を受けたり、民事賠償を求められる可能性も出てきます。
それにしても面白いのは、トピックの中で擁護している方がいること。
「実際に仕事を引き受けて報酬も貰っている。おそらく覆面調査会社だと思うが、怪しいと言ったらきりがない」とか、「確固たる証拠もないのに会社情報まで晒して詐欺や不正とは言い過ぎ」と・・・。
これまで提示してきた客観的要素(複数アカウントの使い回しや同一メアドでの別シチュエーション、ドメイン登録情報の明らかな嘘、海外居住者に対する執筆依頼など)は無視ですか?
そのくせ、「仕事を引き受けてお金も貰いました」というコメントは無条件に事実と認定している・・・。
偽仕事とわからずに受けてしまった方もあるようですし、善意の第三者という感はありますが、穿った見方をすれば、複数アカウントを使い回すほどの相手ですから、コメント自体が嘘という可能性もあると思うんですけどね。(^^;)
トピックの方では、この手の発言に対してはコメントしないことにしました。きちんと説明している部分を無視している人ですから、相手にするだけ無駄です。きちんと理解できる人が理解してくれればOKでしょう。
ちなみに、私は自信を持って言います。アフィリエイト詐欺だと。
この相手が訴えてくるなら受けて立ちます。面白いし、仕組みを白日の下に晒すことができますし、ネタになりますからね。(笑)
なお、この記事を読んだ方は、間違っても関わらないことです。仕組みを知ってしまった以上、共同不正行為の当事者となる可能性が あるからです。ミイラ取りがミイラにならぬようご注意ください。
4月26日 追記
ドメイン登録情報に記載されていた「TechCross Takuya Tsuji」が気になって検索してみました。(笑)
「TechCross」の「ツジ タクヤ」さんで検索して辿り着いたのは「株式会社テクロス」です。
会社所在地も「〒107-0062 東京都港区南青山5-7-17 青山小原流会館 8F」ですし、「代表取締役:辻 拓也」とありますから、間違いありません。会社設立が2009年1月30日で、事業内容が「アフィリエイトメディア事業・サイト制作、プロモーション事業」となっています。郵便番号の誤りはともかく、その他の情報が一致するので、まず間違いないでしょう。
さて、この会社と問題のアフィリエイト詐欺がどういう関係になっているのかが気に掛かります。
執筆依頼してきた藤本知子なる人物のメールアドレスが「~@m-publish.net」ではない点を考え合わせると、この会社も利用されているだけかもしれません。
しかし、実態を探るつもりなら「株式会社テクロス」に当たってみる価値はありそうですね。
4月26日 追記2
新たな情報です。
株式会社メディアパブリッシングの電話番号が見つかりました。03-6807-0626 です。
情報ソースはこちら。ライター募集のサイトです。2月24日に登録し、エステに関するwebコンテンツ作成で単価が1,000円という以外は全て同じです。
4月26日 追記3
「株式会社テクロス」の代表取締役、辻拓也氏について新しい情報が入りました。同社のトップページで紹介しているCNET JAPANでの記事「アフィリエイト広告の中での比較サイト」中で辻拓也氏の所属はネットマーケティングとなっていますが、記事の掲載日が2009年3月6日ですから株式会社テクロス設立後も株式会社ネットマーケティングに在籍していることになります。
一方、株式会社テクロスの会社情報に載っている主要株主には「株式会社ネットマーケティング」の名前もあります。
代表者の辻拓也氏は、同時に親会社の社員でもあるということですから、株式会社テクロスは(実質的に)株式会社ネットマーケティングの子会社であると考えていいでしょうね。
さらに興味深いのは、株式会社ネットマーケティングの資本金は 2億6,364万円もあるのに、株式会社テクロスの資本金は僅かに250万円。以前なら有限会社すら興せない程度の額です。業務内容もかなりオーバーラップしていますし、所在地も同じ住所で4階と8階という違いだけ。わざわざ別会社とする必然性が見いだせません。
う~ん、「株式会社メディアパブリッシングの藤本知子」さんからの執筆依頼自体は、アフィリエイト詐欺であることははっきりしてきましたが、株式会社テクロスと株式会社ネットマーケティングがどのように関わっているのか?関わっていないのか?今ひとつわかりません・・・。
コメント